宮古島でシーサー作り体験♪
宮古島でダグズバーガーを食べた後、
お天気は今一つでしたが近くの
海を見に行きました
コバルトブルーの綺麗な海
太陽が照っていたらもっと綺麗に見えたはずですが・・・
でも、
きっとハワイより綺麗だと思います
その後、向かった先は
「太陽ヶ窯」
「たいようがかま」とは読まないで、
「てぃだががま」と読みます
こちらで
シーサーの手作り体験が出来ます(^^♪
たくさんのシーサーが並んでいる中で、自分の作りたいシーサーを見本にします。
まずは胴体から・・・
オーナーさんに作り方を教えて頂き、真似をして作っていきます。
粘土を手でクルクル丸めたり、伸ばしたり、
竹串を使って切り込みを入れたり、目を入れたり・・・
手作りって楽しい~♪
さて、
出来上がりました~
相棒が作ったシーサーが下の写真です。
なかなかひょうきんに出来ました
私の作ったシーサーはこちらです
なかなか傑作だと思います(笑)
並べてみるとこんな感じです(^_^;)
この粘土の状態の物を焼いて出来上がりですが、
オーナーさんが焼いて下さり、
焼きあがったら乾燥して送って下さるとのことでした。
どんな仕上がりになるのか楽しみ~
自宅に到着したのは3週間くらい経ってからでした(^_^.)
相棒が作ったシーサー(^^)
あれ?焼く前と目が逆になってる
焼く前に目が取れちゃったのかな(苦笑)
私が作ったシーサー(>_<)
沖縄で良く見かけるシーサーらしく焼き上がりました(*^^)v
あ、でも
実は失敗があるんです(T_T)
シーサーは2体で一対、
口の開いたシーサーと、口が閉じているもので一対だそうですが、
さすが普段からのコミュニケーションの悪さがバレバレ
両方とも口の開いたシーサーを作ってしまいました~(汗)
次回に行ったら、口の閉じたシーサーをまた作りたいと思います
皆さんも、もし宮古島に行ったら
是非体験してみて下さいね
太陽が窯(てぃだががま)
〒906-0202
沖縄県宮古島市上野字新里1214
tel / fax 0980-76-2266
営業時間 AM10:00 - PM17:00
定休日 月曜日
関連記事